Dhaka Project “FLORA2025”
— 歴史に名を刻む都市環境改革 —
運営主体:有限会社成田商事

エグゼクティブ サマリー(要約)
ダッカは急速な都市化と気候変動に伴う複合的危機(廃棄物・衛生・水・熱・洪水・交通など)に直面しています。
本プロジェクト「Dhaka Project “FLORA2025”」は、短期的に市民の生活環境を改善し、
中長期的に都市のレジリエンスを高めるための包括的な実行計画です。

目的は「清潔で尊厳ある首都」を取り戻すこと。
市民参加・企業協働・行政連携を軸に、トイレ整備、飲料水ステーション、衛生教育、交通衛生・安全対策、ICT通報システム、
空港周辺整備などを推進します。

 
背景と緊急性
• 廃棄物処理不足・公衆衛生の低下による疾病リスクの増大
• 交通渋滞・老朽化した車両(Unfit Car, Bus, Truck)による温室効果ガスの過剰排出
• 気候変動による高温・豪雨・洪水リスクの拡大
• 女性・脆弱層が不十分な衛生設備や交通環境による生活制約
• 空港周辺の衛生・景観の悪化が国際イメージを損ねている
今行動を取らなければ「住めない首都」としての烙印が長期的な社会経済コストを招きます。
FLORA2025は、政治的色彩を超えて市民・企業・行政が連携する実行可能な道筋を提示します。
 
目的(要点)
• 都市の清潔と衛生環境の改善
• 気候変動への適応と緑化推進
• 交通衛生・安全対策(歩行者・自転車・公共交通の安全性向上)
• 老朽車両(Unfit Vehicle)の削減と低炭素交通の促進
• 安全で清潔な生活基盤の確保
• 市民協力による治安・防犯意識の向上
• ダッカ国際空港周辺の「国家の顔」としての清潔で安心な環境づくり
• 人間の尊厳を守る都市設計
• 市民の環境意識と参加の促進
 
実施内容(概要)
項目 内容 数量(目安)
 
Clean Dhaka Day 地域清掃・ごみ削減運動 年間12回以上
公衆トイレ新設 男女別・バリアフリー対応 50〜300基
トイレ補修 既存施設の衛生改善 75〜100基
飲料水ステーション 冷却機能付き給水設備 30〜200箇所
女性専用トイレ 公園・市場・交通拠点に設置 重点整備
気候教育ワークショップ 学校・大学で授業 年間6回以上
市民通報システム ICTによる衛生・交通・治安問題の報告 モバイルアプリ開発・運用
交通衛生・安全キャンペーン 老朽車両排出削減、歩行者安全啓発 年間12回以上
ダッカ国際空港周辺整備 清潔・景観・安全性向上 関係機関連携により常時維持
Tシャツプロジェクト 企業協賛による広報と資金調達 協賛枠に応じて生産
 
実行スケジュール(案)
2025年
〜12月:資金確保(CSR、T-シャツ販売収入、国際機関、在外公館、企業スポンサー、)
10–12月:現地ニーズ調査、交通衛生・空港周辺の実態分析、設計仕様の確定
2026年
2月:ダッカ現地事務所開設、コアスタッフ採用(現地マネージャー/WASH・交通安全専門家/広報/会計)
3月:総合現地調査(詳細位置、関係者調整、)
 3月:優先地域で工事・交通衛生活動・空港整備の試行開始
4–12月:定期清掃イベント、交通安全・環境教育、ICTシステム運用開始
2027年以降
継続展開・運営移管(行政や地域団体へのノウハウ移転)
他主要都市(チッタゴン等)への横展開検討
市民協力と治安改善の取り組み
• 市民組織・地域リーダーを通じた「地域安全パートナー制度」を導入
• 通報アプリを通じ、衛生・治安・交通問題を市民が即時報告
• 清掃活動・街灯整備・夜間巡回に企業と警察が協働
• 若者と女性団体を中心に「Clean & Safe Dhaka Ambassador」制度を創設
 
成果指標(KPI)
• トイレ利用者数の増加
• 熱中症・感染症・交通事故発生率の低下
• 老朽車両の排出削減(削減率%)
• 市民参加率の上昇
• 空港周辺の衛生・景観評価の改善
• SDGs指標(6,11,13,16)での向上
 
資金計画(概算
現実を踏まえ、交通衛生、空港整備、治安協力プログラムを含む総予算は、初年度で約2.0〜2.2百万米ドルを見込んでいます。
資金源は、弊社の収益、Tシャツ販売、CSR活動、国際助成金、そして民間協賛によって確保する予定です。

結び(メッセージ)
Dhaka Project “FLORA2025”は、
都市の清潔さと安全、尊厳を取り戻す改革です。
交通と衛生、空港と街、市民と行政をつなぐこのプロジェクトは、ダッカを「再び誇れる首都」に変える第一歩です。
一人ひとりの行動が、都市を変え、社会を変え、やがて歴史を変えます。
「清潔な街は、人々の尊厳を守る。」その理念のもと、私たちは共に歩み出します。
 
成田商事の役割と社会的使命

有限会社成田商事は、これまで自動車販売を中心に事業を展開してまいりました。
本プロジェクト「 Dhaka Project — FLORA2025」は、当社にとって初めての海外環境改善活動であり、交通・衛生・
安全・環境保全のすべてを視野に入れた挑戦です。
当社の収益基盤は自動車販売にありますが、その収入の一部をもってこうした公共性の高いプロジェクトを継続していくことは、
決して容易ではありません。
しかしながら、事業活動を通じて社会に還元し、国家に税を納め、日本とバングラデシュの両国社会に貢献する
ことこそが、企業としての責任であると考えております。
この取り組みを持続的に進めるためには、行政機関、企業、市民、そして国際社会の協力が不可欠です。
私たちは、清潔で安全な都市環境を次世代に残すため、皆さまの温かいご理解とご支援を心よりお願い申し上げます。
未来を創る行動に、どうか皆さまのお力をお貸しください。
NOTE: バングラデシュ国内の政治情勢により、企画の日程が遅れる場合があります。。
 
 
 

 

支援者一覧(Supporters Overview)プロジェクト名:FLORA2025

 企業支援(Corporate Sponsors)

企業名 / Company  国・地域 / Country  ご支援内容 / Support Type  ロゴ /  Website

青森造園株式会社・青森市 自動車譲渡による支援

 

政府機関・大使館(Government Agencies & Embassies)

Organization 所属国 /  Country ご支援内容 /  Support Type  メッセージ掲載 / Message 

 

 

 団体・NGO(Organizations & NGOs)

団体名 / Organization 国・地域 / Location ご支援内容 / Support Type コメント掲載 / リンク

 

 

 個人支援者(Individual Supporters)

お名前 / Name 所属(任意) / Affiliation ご支援内容 / Support Type メッセージ掲載 / Message 

 

 備考(Notes)

 

 

 


 

 




 

A hub for communication and information focused on enhancing awareness of climate change among local and global communities.

 


設立場所:青森県青森市&宮城県仙台市内2か所予定。
設立予算3ヵ年:10億円
オープン予定:未定

 


 

概要

温暖化関連情報の収集と発信は、気候変動の具体的な状況を専門的な視点から分析し、
地球環境の改善策や温暖化対策を世界に発信する情報センターの設立を意味します。

私たちは、地球温暖化による被害を防ぎ、生活を守るために大きな犠牲を払う必要があるという
認識が求められています。

 

地球環境に関する専門的な政策提言や情報発信を通じて、社会を持続可能なものへと変革する施策を推進します。
以下に、具体的な設備と役割、そしてそれが社会にもたらす利点について詳述します。


設備:

展示スぺ-ス            :温暖化に関するパネル展示やモデルの展示スぺ-スを設けます。

会議室:情報コーナ-:専門家や研究者との意見交換やワークショップを行うための会議室を備える

情報コーナ-              :世界の最新気候変動に関する情報を提供するコーナ-を設置します。

デジタルメディア      :国内外へ向け当館の公式WEBやSNSチャンネルを活用しあらゆる情報を             動画にして生放送又は映画で(多言語)発信を行います。

役割
政策提言                  :専門家の意見を取り入れた政策提言を行い、地域社会や企業に具体的な対策                                  を提案します。提案された対策は実行され、その効果は検証されて公表されます。

情報発信                 :最新の科学的知見と気候変動に関する情報を国民や市民に提供することが重要                                                  です。

モデルづくり           :地域ごとに地球温暖化対策のモデルを作成し、具体的な施策を提案します。
世間のメリット

意識向上             :国民が温暖化問題について理解を深め、行動を起こすきっかけとなります。

持続可能な社会   :提案された対策が実行されることで、地球環境を守りながら社会を持続可能に
                               変えることが出来ます。
環境教育と交流に関する発信館は、学校や地域団体と連携し、環境教育文化プログラムを通じて国内外の交流を促進しています。伝統的な舞踊や生け花の指導を通じて、さらに交流を深めています。
これは、次世代が持続可能な環境社会を理解し、多様な視点を持つための取り組みです。

私たちは住みやすい地球環境を取り戻すために全力を尽くします。

 

 Below, we provide details concerning facilities, roles, and societal benefits.

 Overview:

   The Climate information Center aim to provide specialized policy recommendations and                  disseminate information related to global warming.
    It promotes sustainable actions across society.

 Facilities:

  Exhibition Space     : Display panels and models related to global warming.
  Conference Room   : A space for expert discussions and workshops.
  Information Corner : Provides up-to-date climate change information from all over the world.
  Digital Media           : Utilizes websites and social media for information dissemination.
   
  Roles:

  Policy Recommendations    : Offers evidence-based policy recommendations to local                                                                    communities and businesses.
   Information Dissemination : Provides the general public with the latest scientific insights and                                                      climate-related information.
   Model Creation                    : Develops practical climate change models at the local and the                                                          International level.
  Societal Benefits:
   Increased Awareness  : Raises public awareness about global warming,encouraging action.
   Sustainable Society     : Implementation of proposed measures contributes to environmental                                                protection and societal sustainability. 

   Environmental Education and Community Engagement:

   The Information Center will conduct an environmental education and cultural program. Our efforts to promote exchanges both domestically and internationally will be expanded by providing opportunities to teach Nihon Buyo, Ikebana, and other subjects at the center. The Center will provide a comprehensive vision for the next generation to enhance their understanding of a sustainable environment.

   Open schedule: Withing Dec 2026.
   Budget proposal: Yen 1 billion .
   Address: Aomori City and Sendai City 

 

 


 

 

 

        

 

 

 

プロジェクト専用の銀行口座


    

 

 

各プロジェクトへのご支援、寄付金や協賛は以下の口座にて受け付けております。
皆様のご協力を心よりお願い申し上げます。

 


 

 

 

   みずほ銀行。あざみ野支店。普通口座番号:1053567

 口座名義:日本バングラデシュ親善協力会
 
 ゆうちょ銀行。記号 10250 番号 77747661

 名義:日本バングラデシュ親善協力会

 

 ***寄付金。協賛金等税制優遇措置が適用されません。
    ご寄付は皆様の善意による行為です

皆様の不要になった自動車、使用済み自動車、廃車などを、
弊社へご提供・ご売却いただけますと幸いです。
車の売却についてのお問い合わせをお待ちしています。

お電話でのお問合せはこちら
090-7244-8511
受付時間
9:00~18:00
定休日
日曜日

お問合せはお気軽に

お電話のお問合せ・相談

090-7244-8511

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

Join our mission to build a better future for humanity,for the planet,and for generations to come.
Your participation is not only a step toward change,but a key to a more meaningful life